2016年12月17日
阿久根市産業祭
産業祭に出店のため出勤です。

生椎茸200g 150円
豚足2本で250円、生うに瓶詰め900円
色々、物色します
2016年12月16日
WOOD JOV Vol.17
管理している山の道が入っている一番奥へ行きました。
もの凄い山道で乗っているだけでむちうちになるのではと
思わんばかりの道でした。

そこには
砂防ダムがありました。土砂災害防止のための設備です。

最近は砂防堰堤(さぼうえんてい)と呼ぶほうが正しいそうです。
こんな山の中でよく工事をしたなと思いました。
2016年12月11日
本格的中華『頤和園飯荘』
クリスマスプレゼントを買いに行きました。
ちょうどお昼になったので
担々麺を食べに行きました。
たたずまいは、ちょっと入りにくく
駐車場を訪ねに店に入ると
中国人のご主人が登場
駐車場はないとのことで近くに停めて入店

担々麺は、コクがあり後からほどよい辛さが
口の中に広がります。餃子は野菜が沢山入って
いて美味❗
エビチリ、麻婆豆腐、次回は何に挑戦しようかな
2016年12月10日
2016年12月09日
WOOD JOV Vol.16
出水市にある米ノ津港

市場にて中国へ輸出用の木材が大量にある情報を頂き帰りついでに
視察に行きました。

大量の木材が・・・

山のように積んであり


視察の合間も搬入されていました。

2016年12月08日
トリスバー
先輩と、広島、愛媛に旅行に行きました。

愛媛の夜にくりだしまして

なんとも良い雰囲気のお店をホテル近くで発見

美味しいハイボール


昭和33年8月15日創業の老舗のバーを偶然にも松山で発見

2016年12月07日
WOOD JOV Vol.15
昨日の水俣木材市場の風景をもう少し
遠くに見えるのが檜です。
長いもので6m、ヒビが入っていいたり、割れていたり、太さで
種類分けされます。広~~~い敷地に大量の木材があります。
それでも今回は係長曰く少なめだそうです。
この木材は木の皮をはいで乾燥している木材です。
乾燥していると歪み等が少なく好まれるのですが、木の値段はそんなに高くはならず
手間を考えると出荷する側としては割に合わないそうです。

一番高いところにいる人が市場をまわしています。
業者が札に希望金額を記入し開札し一番高い業者が競り落とします。
入札金額が安すぎても落札されません、市場がコントロールしています。
入札金額は20円80円単位の極小差額で競り落とされたりします。
また、同時進行で奥では檜の競りが行われています。

2016年12月06日
2016年12月06日
WOOD JOV Vol.13
先週の金曜日の出来事です。昼過ぎまで完了検査が行われ
昼からは間伐が終わった別現場の間伐完了の写真撮影へ
間伐後の山はとても綺麗です。
木々の間から遠くの山が見え、青空が見えます。
山は朝晩とても冷えますが、12/2の昼過ぎはとても12月とは
思えない気候でした。
2016年12月04日
新感覚!!
先日、新しい焼酎を発見
焼酎自体も冷蔵庫で冷やし、日本酒の冷のように飲むのが私的にベストです。
味
とてもまろやかで、なめらかです。やや甘めな感じです。
香
芋の香がとても良い焼酎です。
特徴が、清酒酵母と清酒麹を使用し醸したそうです。
田崎酒造様ありがとうございます。とても美味しいです。
2016年12月03日
暇つぶし~
それでもいつもと変わらぬ5:30に起床
ブログの更新、洗車

GEOチャンネル


テレビにつないでただ今『JIN-仁-完結編』を見ています。
もう最終回突入
次は何を見ようかな

2016年12月03日
セットアップ
最終的に90cmの水槽に金魚を丹頂、黒出目を数匹でした。
鹿児島に来て父親が使用していた水槽を借りて
ベタの飼育を始めようと思います。


まだ、何も入ってませんこれから準備です。
水流調整のつまみがないけど大丈夫でしょ

父親はメダカの飼育中です

2016年12月03日
WOOD JOV Vol.12
昨日は、県から林道作設、間伐作業の完成検査でした。
私は林道の完成検査補助で山に入りました。
取付口と呼ばれる山に入る入口の幅、傾斜角を図ります。
補助金申請を行うのでこのような検査が行われます。
山に入ると
真っ黒で、ぽっかり穴があいていました。
これは、昔炭焼釜として使用していた跡だそうです。
こんな山奥まで炭焼きにきていたなんて・・・
昔の人は本当に働き者です
2016年12月01日
WOOD JOV Vol.11


補助金申請の為の作業ですが
20m間隔で幅を測り、100m毎に写真を撮る。
これを繰り返します。


40m間隔では・・・
補助金申請の補助金の財源が違うので測量間隔も違うそうです。
色々学ばなければいけない・・・
頑張ります

2016年11月29日
2016年11月29日
WOOD JOV Vol.9
山林巡回へ出発しました。
山に異常がないか、不法入山はないか巡回します。
特にエビネの盗掘が多いです。
花は4~5月ですが
エビネは準絶滅危惧種です。
森林伐採や土地造成も減少の理由ですが、不法に採取するのは
厳禁です!!

2016年11月28日
WOOD JOV Vol.8
補助金を申請するため40m毎に道幅、高さを
計ります。
風邪が冷たく寒いです。

大きな木を下から見上げるアングルが
とても好きです‼
測量は2人で取りかかりますが終日頑張って
1500m位しか進みません❗
頑張ります
2016年11月27日
探究心
ママと、長男、次男は東京に行ってます。
今日は、パズル道場全国大会です。
長男君が出場します。他は付き添いです。
昨日は、車中にて次男坊がなにやら書き書き
メモには・・・
いまからいく ごはんをたべる こうそくにいく くうこうにいく きた
と書いてあります。コピー用紙を切った自作のメモ帳
をポケットに入れて
ふとしたことを書き留めたいとのことです。
兄弟には空港で新しいミニノートを購入したそうです。これから沢山の思い出を書き留めて欲しいです。
2016年11月26日
WOOD JOV Vol.7
山の写真を撮りに行きました。
一昨日と違い程よく暖かい一日でした。

下から見上げる木々はとても気持ちよく真っ直ぐに大きく感じます。
あと5~6年すればこれらの木々は太く、大きく育ちます。
仕事のスパンが5年、10年、20年と長いのが林業の特色でしょうか。
これらの木々も40年生とほとんど私と同世代

2016年11月23日
WOOD JOV Vol.6
11月23日、勤労感謝の日
長男は進学希望の中学校へ試験へ
ママは長男の同行
次男はソフトボールの練習
みんな忙しい~
私は山林巡回へ
現場を回っていますと今動いている現場着
標高は600m位、昨日までは暖かい日が続いてましたが
少し肌寒くなってきています。
間伐現場ですが、遠く向こうが透けて見えます
間伐することですっきりしてきました。
4~5年で残った木々も太くなり密集してくるそうです。